✅ためになる知識
営業技術職として30年近くエクセルを中心にオフィスを使ってきました。
業務に活かせる、とっておきの知識や技術を皆さんにシェアします。




✅改善事例
スキルがどの程度向上したか、あるいは業務改善にどのように役立ったか、事例をシェアします。

✅投稿記事
- 印刷は、Ctrl+Pワード等のオフィスに限らず、画像、pdfやウェブなどほとんど場合においてCtrl+Pで印刷することが… 続きを読む: 印刷は、Ctrl+P
- 表示したくないスライドは非表示にする作成したプレゼンテーションを社内の複数の部門で、あるいは複数の取引先に対して発表することがあります。… 続きを読む: 表示したくないスライドは非表示にする
- 縦の用紙に横向きのページを入れるには、「セクション区切り」を使うワードで文書を作成するときにA4縦の設定をすることが多いと思います。途中のページだけを横向きにして表… 続きを読む: 縦の用紙に横向きのページを入れるには、「セクション区切り」を使う
- オートフィルで数字や文字列、数式を入力する前回のエクセルの投稿では日付のオートフィルについて解説しました。今回は日付以外のオートフィルについて… 続きを読む: オートフィルで数字や文字列、数式を入力する
- 「名前を付けて保存」は、F12(オフィス共通)名前を付けて保存をする方法は幾つかあります。 ①リボン(上部のタブやコマンド全体)の「ファイル」タブ… 続きを読む: 「名前を付けて保存」は、F12(オフィス共通)
- ポスターやチラシはパワポで作るワードを使ってポスターやチラシを作る方が多いかと思います。図形や画像などを綺麗に正確に配置するには細… 続きを読む: ポスターやチラシはパワポで作る
- 改ページは、Ctrl+Enterページの途中で章や文章の内容が変わり、ページを改めた方が整然とし読みやすくなる場合、どのようにしてい… 続きを読む: 改ページは、Ctrl+Enter
- オートフィルで日付を入力する連続した日付や同じ日付を入力する時に役立つのがオートフィルです。もちろん日付以外にも数字や数式、文字… 続きを読む: オートフィルで日付を入力する
- 「上書き保存」は、Ctrl+S(オフィス共通)上書き保存をする方法は幾つかあります。 ①画面左上のクイックアクセスツールバーの中の「上書き保存」ボ… 続きを読む: 「上書き保存」は、Ctrl+S(オフィス共通)
- スライドを再利用する時は元の書式を保持しない新たにプレゼンテーションを作成するときに、以前作成したスライドを再利用したり、他者のスライドを活用す… 続きを読む: スライドを再利用する時は元の書式を保持しない
- カーソルを瞬時に移動する文書の作成中や編集中、あるいは閲覧している時にマウスを使わなくてもカーソルを以下の場所に簡単に移動さ… 続きを読む: カーソルを瞬時に移動する
- 表はテーブルに変換し、縦の罫線は入れないエクセルにはテーブルというとても便利な機能があります。すでに作った表をテーブルに変換するか、最初から… 続きを読む: 表はテーブルに変換し、縦の罫線は入れない
- Shift+Caps Lockをもう一度押すアルファベットを大文字に継続して切り替えるには、Shiftキーを押しながらCaps Lockキーを押… 続きを読む: Shift+Caps Lockをもう一度押す
- 気に入った色を指定する(パワポだけの機能)パワーポイントには「スポイトを使って色を指定する」という面白い機能があります。スライド上にある画像や… 続きを読む: 気に入った色を指定する(パワポだけの機能)
- 写真・pdf・エクセル等のアイコンを貼り付ける私は営業技術職としてお客様と技術打ち合わせすることがよくありました。面談が終わった後に報告書をワード… 続きを読む: 写真・pdf・エクセル等のアイコンを貼り付ける
- セルのデータを簡単に移動・コピーするセルのデータを使い回したり(コピー&ペースト)、別のセルに移動することは頻繁に行う編集作業の一つです… 続きを読む: セルのデータを簡単に移動・コピーする
- 画面の拡大縮小は、Ctrl+マウスホイール(オフィス共通)ワードやエクセルなどの操作中に画面の表示倍率を変更することがあります。画面右下にあるズームスライダー… 続きを読む: 画面の拡大縮小は、Ctrl+マウスホイール(オフィス共通)
- 行間を広くするには?、文字の間隔を変えるには?スライドにタイトルや箇条書きにしたいテキストを入力した後に、レイアウトを整えて見た目を良くします。そ… 続きを読む: 行間を広くするには?、文字の間隔を変えるには?
- いつも同じフォントを使う新規の文書を開いた時に、フォントはデフォルト(初期値)で游明朝 10.5ポイントになっています(オフ… 続きを読む: いつも同じフォントを使う
- 総計はΣボタンで一発(以前のエクセルではできなかった)次のような表で総計を簡単に求める方法をご説明します。 セル範囲(B3:G6)をドラッグして選択し、C… 続きを読む: 総計はΣボタンで一発(以前のエクセルではできなかった)
- よく使う単語は登録しておく(オフィス共通)ビジネス文書などを作成する場合に、よく使う単語やフレーズをIME(日本語入力システム)に登録しておく… 続きを読む: よく使う単語は登録しておく(オフィス共通)
- 文書は箇条書きにするインパクトのあるスライドを作るためには、テキスト以外に写真やイラスト、グラフ、表などを取り入れること… 続きを読む: 文書は箇条書きにする
- 行間を狭くするには「固定値」を使う例えば、A4用紙1枚にたくさんの情報を盛り込む必要があり、一部の段落や見出し、箇条書きなどの行間を狭… 続きを読む: 行間を狭くするには「固定値」を使う
- 縦計横計はΣボタンで一発次のような表の集計を行う時にとても簡単な方法がありますのでご紹介します。1行や1列の合計をΣ(SUM… 続きを読む: 縦計横計はΣボタンで一発
- 戻しすぎた時に操作を取り消すのが、Ctrl+Y(オフィス共通)Ctrl+Z(詳細は5月4日投稿記事をご参照ください。)を何度も押して前の状態に戻し過ぎた時は、Ct… 続きを読む: 戻しすぎた時に操作を取り消すのが、Ctrl+Y(オフィス共通)
- タイトルはHGS創英角ゴシックUB、本文はメイリオフォントは明朝体とゴシック体に大別されます。 明朝体は縦の線が太く横が細く繊細な印象を与えますが、フ… 続きを読む: タイトルはHGS創英角ゴシックUB、本文はメイリオ
- あいさつ文を簡単に入力するビジネス文書を作成する時に、「拝啓」で始まるあいさつ文を入力することがあります。時候のあいさつは何を… 続きを読む: あいさつ文を簡単に入力する
- セル内での強制改行は、Alt+Enterセル内に文字や数字を入力している途中で強制的に改行することができます。具体的に2つの例を見ていきたい… 続きを読む: セル内での強制改行は、Alt+Enter
- 一つ前の状態に戻すには、Ctrl+Z(オフィス共通)文書や関数の入力ミスや、間違った図形や画像を挿入したり書式を間違えたり、間違ってファイルなどを削除し… 続きを読む: 一つ前の状態に戻すには、Ctrl+Z(オフィス共通)
- スライドを拡大するスライドショーの途中で「スライドの数字が見にくいので拡大してほしい」などのリクエストを受けることがあ… 続きを読む: スライドを拡大する
- 住所の入力は郵便番号を入れる(オフィス共通)住所を入力する時に郵便番号が分かっていれば、入力をある程度省略することができます。例えば私の自宅の郵… 続きを読む: 住所の入力は郵便番号を入れる(オフィス共通)
- セルにインデントを入れて見栄えを良くするセルに入れるデータの種類によりセル内の配置が変わります。配置を設定しなければ、文字列は左揃えで、数値… 続きを読む: セルにインデントを入れて見栄えを良くする
- 「全て選択」は、Ctrl+A(オフィス共通)例えば、フォルダの中のファイルや画像などを全部選択したり、ワードの文書の全体を選択して書式を変えたり… 続きを読む: 「全て選択」は、Ctrl+A(オフィス共通)
- 画面を黒に切り替えるにはB、白はWスライドショーの途中で休憩時間になったり急用が入ったりなど、プレゼンテーションを中断することがあるか… 続きを読む: 画面を黒に切り替えるにはB、白はW
- 「変換」キーで再変換する「えいがをかんしょうしてかんしょうにひたった」と入力して変換したところ、「映画を鑑賞して鑑賞に浸った… 続きを読む: 「変換」キーで再変換する
- 入力確定後にセルを移動しない時は、Ctrl+Enterセルに数字や数式、文字列を入力してEnterを押すと、データが確定しアクティブセル(入力・編集するセ… 続きを読む: 入力確定後にセルを移動しない時は、Ctrl+Enter
- 社外文書は「ドキュメント検査」をしてから出すワードやエクセル、パワーポイントで作成した資料をpdfにしてから社外へメールすることは日常的に行われ… 続きを読む: 社外文書は「ドキュメント検査」をしてから出す
- スライドショーの開始はF5かShift+F5スライドショーの開始は、タブを選択したり、画面の下にあるステイタスバーの右側のボタンを押している方が… 続きを読む: スライドショーの開始はF5かShift+F5
- マウスポインタをレーザーポインタにするにはCtrl+Lスライドの一部分に注目してもらいたい時に、レーザーポインタや差し棒を使うことが多いですが、マウスポイ… 続きを読む: マウスポインタをレーザーポインタにするにはCtrl+L
- 「文節カーソル」を使って変換し直す複数の文節(文節=不自然でない程度に短く区切った文字列)を連続して入力してから変換した時に、期待通り… 続きを読む: 「文節カーソル」を使って変換し直す
- 全角で文書を入力して、F7、F9、F10で文字の種類を変えるキーボード左上の半角/全角キー(Escキーの下)はなるべく使わず全角のまま入力します。半角/全角キー… 続きを読む: 全角で文書を入力して、F7、F9、F10で文字の種類を変える
- 広いセル範囲を選択するにはShift+クリックを使う表のセル範囲を選択するには普通は上記のように1から2に沿ってドラッグしますが、表が大きくて選択する範… 続きを読む: 広いセル範囲を選択するにはShift+クリックを使う
- 最も効率よく表に入力する次のような表を早く簡単に入力するにはどうすれば良いか説明します。行や列がたくさんある時には特に効果的… 続きを読む: 最も効率よく表に入力する
- タッチタイピングの年齢別スキル初心者を中心にタイピングの指導を3年ほどしています。最初の1か月間は月に約20時間、2か月目と3か月… 続きを読む: タッチタイピングの年齢別スキル
- 動作がおかしい時は「システムの復元」を行う動作が極端に遅くなったり、デスクトップやフォルダ、アイコンなどの表示や階層が以前と変わってしまった時… 続きを読む: 動作がおかしい時は「システムの復元」を行う
- 「復元ポイント」を必ず作成する川崎の会社に勤めていた時のことです。週末に海外出張から戻り、翌月曜日の朝、いつものように駅のケンタッ… 続きを読む: 「復元ポイント」を必ず作成する